こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです。
レッスンが休みの1週間を使って、
「ピアノを探検しよう!夏休み調律体験」
を行いました。
調律技術に関しては 石郷岡が工房で修行してきたことそのまま
伝授しました。
ピアノの先生が調律も教える!?
小学2年生以上の16人が参加。4チームに分けました。
1チーム4人までで、感染症に休憩を十分にとって十分にとって
二日間にわたって開催しました。
自分の演奏している楽器について、ほとんど知らない人が多いはず。
音楽学校に行っても、楽器そのものについて学ぶ時間は少ないのです。
私自身の調律士修業を踏まえて、
・ピアノの歴史
・音の出る仕組み
・実際に、アップライトピアノの音程を合わせる、調律
鍵盤の高さをそろえる ならし
・鍵盤のフェルトの張替え のために、古いフェルトを外す
の技術を 体験しました。
牛乳パックと輪ゴムを使って、弦の長さによる音程の変化を体験。
鍵盤模型で、鍵盤を押してからハンマーが弦をうって音が出るまでの
工程を確認
![](https://ishigouoka.net/wp-content/uploads/2021/08/8000f187a5d4f41f098c85c81d0d83d7-300x169.jpg)
DSC_0325
プロの調律師が使う 調律用ハンマーを使って、音程を合わせる
このハンマーは サイズが、2番
スタインウエイやべーぜん、ペトロフなどは 3番のハンマーですので
写真のハンマーではサイズが合いません。
自分で調律
鍵盤の高さを合わせる
弦を打つ ハンマー をお土産にしました。
参加者の感想。お母さまたちからのメールです
るりちゃん
「貴重な体験、ありがとうございました。
非常に興味深かったようで、帰ってから色々と教えてくれました。また自由研究もやる気でコツコツ取り組んでいます。」
はなちゃん
「調律体験ありがとうございました。
とっても楽しかったと、いろいろ話してくれました。
ハンマーは宝物にするそうです。」
とうやくん
「斗哉は調律体験がとても楽しかったようで、
帰りの自転車でもしきりに話をしていました^_^
せっかくの夏休みなのにコロナ禍にある為、
旅行やイベントに参加することが難しく
今回このような企画を立てて頂きまして
大変有り難かったです。」
よしひろくん
「持ち帰った資料を見て、
えーーー
弦が3本とかある音もあるのー??
と、私が盛り上がってしまいました。
知らないことばかりです。」
みさきちゃん
「本日は貴重な体験をありがとうございました。
早速いろいろと説明してくれました。
楽しく自由研究がまとめられそうです。」
早速いろいろと説明してくれました。
楽しく自由研究がまとめられそうです。」
みなさま、貴重なご意見ありがとうございました。
複数の生徒さんでする行事に、快く参加させていただいて感謝いたします。
開催から2週間が過ぎましたので、この行事による感染症の影響はなかったと判断し、
記録を公開いたしました。