ピアノ演奏の基礎1 音の粒を揃える

こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです

どんなスタイルの曲でも上手に弾きこなせるようにするためには、基礎テクニックをしっかりマスターすることが大切!
そこで今回は、絶対にマスターしたい基礎テクニックのひとつ、「音の粒を揃えて弾く」についてご紹介します。

「音の粒を揃えて弾く」とは?

黒鍵と白鍵が並ぶ凸凹した鍵盤を、長さや太さが違う10本の指を使って音の大きさやタイミングを均等に揃えて弾くのは意外に難しいもの。特に初級レベルでは、指を動かすことに気を取られ、肝心の音については聞く余裕がなくなりがちです。
指が動いていてもコントロールされた音が弾けなければ美しい音楽にはなりません。

「音の粒を揃えて弾く練習」というと、「ロボットのように無表情な演奏になり無意味」と否定的な専門家もいます
ロボット
まずは正確なタイミングや安定した音量でひとつひとつの音を揃えて弾くことができなければ、楽譜が要求するさまざまなニュアンスをつけて弾くことは出来ません。

時には退屈に感じる練習ですが、初級レベルでしっかりとマスターしておきたいです。

音が不揃いに聞こえる三大原因

初心者用のピアノ教則本に必ず一度は登場する音階の練習。鍵盤の順番どおりに弾けばいいだけなのに、なぜか凸凹してスムーズに聞こえないということはありませんか?
これは、ひとつひとつの音が揃っていないことが原因で、大きく分けて以下の3つが考えられます。

  • 打鍵する時の強さが違う
  • 打鍵する時の指と鍵盤までの距離が違う
  • 打鍵するスピードが違う

原因がわかると練習の効率もぐっとアップします。
そのためには、まず自分の指の動きよく見て、そして音をよく聞いて練習することが大切です

例えば「強さが違う」とひとことに言っても、鍵盤を押す時の指の角度や、肘や肩など指以外のところに力が入っていたり呼吸が浅くなっていたり姿勢が悪くなっていたり……と様々な原因が重なっていることも。

ピンポイントで原因を見つけられない場合は、打鍵の仕方や体のポジションなど、少しずつ弾き方を変えて音がどのように変わるか「耳」と「感覚」を頼りに修正していくのも効果的な解決策のひとつです。

音の響きに敏感な耳を育てる

音の粒を揃えて弾く練習をする時に一番大切なのは、音をよく聞くことです
聞くだけではなく同時に音の良し悪しを聞き分けられる耳を育てることも大切です。
body_nouha
いくら長時間ピアノの前に座って繰り返し練習しても、その音が揃っているのか聞き分けられなければ修正はできません。

では、具体的に何をすれば音の違いを聞き分けられる耳を育てることができるのでしょうか?
それは、どんなジャンルの音楽でもいいのでピアノで弾かれた曲をできるだけたくさん、じっくりと聴くこと!

たとえば、手軽にアクセスできるYouTubeでは、プロの演奏だけでなくアマチュアの演奏も多くアップされています。
必ずしも流暢に弾かれたプロの演奏が役に立つというわけではありません
「反面教師」や「他人の振り見て我が振り直せ」という言葉もあるように、練習過程の人の演奏も参考になるものです。

いろいろなレベル、スタイルの演奏を聞いているうちに、きれいな音と乱暴な響きの音、優しい音、パワフルな音、悲しい感じの音など、音のニュアンスや良し悪し、また自分の好みがわかってきます。

そして次第に細部のニュアンスを聞き分けられる耳ができてきます
自分がピアノを弾く時にも、打鍵とそれによって生じる音に敏感に耳を傾けられるようになるのです。

すぐに効果が表れるというわけではありませんが、の響きを聞き分けられる耳を持つことは、レベルに関係なくピアノが上達するための大切な要素です
日常生活の中でたくさんのピアノ音楽を聞くように心がけてみてください。

「ハノン」を活用する

10本の指を独立させ、ひとつひとつの音をコントロールして弾けるようにするための代表的な練習曲と言えば「ハノン」。
同じ音型を繰り返す単調なハノンの練習は、学習者にとって好き嫌いがはっきり分かれ、専門家の間でも賛否両論があります。

嫌いな練習に無理に取り組んでも成果は期待できないので意味ありません
練習の目的を理解し正しい方法で取り組めば、必ず結果は伴います。