ピアノで音色の重さをコントロールする方法

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。

ピアノのレッスンで、「音色が重い・軽い」といわれることはありませんか。

実際に、音には重さはありませんよね。
手に取ることができないし、はかりにのせて測れません。

音の「感じ」のことです。

いつでも思った通りに音色をコントロールできるt、ソロでもアンサンブルでも、表現が広がります。
ぜひコツをつかみましょう。

 

まず、音色の練習なので、最初は必ずアコースティックのピアノで練習します。
電子ピアノではどんなにタッチを変えても、音色の変化はわかりません。

 

一番わかりやすい方法は、「先生の手の上に自分の手をのせて、弾いてもらうこと」
文字通り、体で覚えます。

 

 

この体感を文字で書くと、重い音色は腕の重みを指にのせるようにして鍵盤を押します。
弾くときに腕を使う方向は、上から下。

鍵盤にもたれる感じでしょうか。

 

 

逆に軽い音色は、力を鍵盤の下から上へ。
鍵盤を押し付けず。上腕を使って。つまさきで軽やかに歩く感じですね。

それから、指がしっかりしている人向けに。

あまり指を立てずに、少し指の腹を使ってひくと、やわらかい音色が出ます。
ただ、フォームができていない小さい子供、大人でも初心者は指がつぶれるので注意が必要です。

 

 

軽やかな音のときは軽やかな、するどい音のときは鋭い動作など、
望む音のイメージと会う動作をすると、思った音色が出せます。

以上の練習は、アコースティックピアノで練習するのが基本。
でも、少しコツがわかったら、家の電子ピアノでも同じようなイメージでひいてみましょう。

音色は同じですが、

自分のイメージを手に伝えて、表現してみてくださいね。