表現力豊かな演奏をする方法 音量プランを練る

こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです

表現を意識した音量プランを練る

表現力豊かな演奏をするには、楽譜に書かれていることをしっかりと意識しながら弾くことが大切です。
指を動かすことに精一杯になっていると、最初から最後まで同じ音量で弾いていたり、フォルテで弾いているつもりがいつの間にか音量が落ちていたり、逆にピアノで弾いているつもりがどんどん音量が膨らんでいたりということがよくあります。

「なんとなく」や「いつの間にか」音量が変化している場合は、表現が曖昧で説得力に欠けた演奏、または文章を棒読みしているようなメリハリのないつまらない演奏になっていることが多いものです。

ピアノに向かって指を動かすばかりの練習ではなく、楽譜を眺める時間を設けて、音量をどのように変化させると効果的な表現ができるかしっかりとプランを練っておくことが大切です。

 

 

 

音量のプランを立てる際にチェックすべきポイント

 

■楽譜の中に出てくる最強と最弱の表記を確認しておく
曲の中に使われている一番強い音量と弱い音量の表記、そしてそれがどこにあるかを確認しておきましょう。
最強と最弱の幅を知っておくことで、他の部分の音量をどのようにコントロールすべきかプランが立てやすくなります。

 

■設定した音量を維持する範囲を決める
フォルテで弾くべきところを、少し先に「p」が書かれているといつの間にか音量が下がっていたり、逆にピアノで弾いていたつもりなのに「f」の部分が近づいてくるとだんだん音量が上がっていることがあります。
また、音が下に向かって動いていると音量も下がり、音が上がっていくと音量も上がるというように、音の動く向きによっても無意識に音量が変わってしまいがち。

音楽の流れに乗って音量が上がったり下がったりするのは自然なことで、一概に悪いというわけではありませんが、ある一定の音量をしっかりと維持しておいた方がいい場合もあります。
音量の変化するタイミングが、音符ひとつ分だけ違っても演奏効果に差がでる場合もあるのです!

音量のプランを立てる際には、どこまで音量を維持して、どのように変化させていくのが一番しっくりくるか、何パターンか案を作って試してみましょう。

 

■音量のバランスを決める
音楽には、メロディーとそれを支えるハーモニーなど個々の音に役割があります。
小節の中のすべての音を同じ音量で弾くのではなく、音符の役割によって音量に差をつけなければ整った演奏にはなりません。