上達するのに効率のいいピアノ練習とは?

こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。

テレビを見ていたら、食品廃棄率の話を討論していました。

日本の食品輸入のうち、3分の1は廃棄している。

元長野県知事の田中康夫さんが、知事の頃に、
フランスのある街の首長が知事室に来てくれた。

話題になった、ガラス張りの知事室ですね。

その町では、給食館というのがあって、付近の人たちが集まってきて食べる。
だから無駄がないそうです。

効率が一番大事なの?

その話に刺激されて長野でも、給食のバナナ以外の食品を地元で賄う
取り組みをしました。

評判は良かったのに、教育委員会からクレームが。

「ジャガイモが凸凹しているものを使うと、
皮むきが大変で朝から調理するのに間に合わない」

それをむくボランティアくらい、集まると思うんです。
ジャガイモがでこぼこなのは当たり前。

亀有じゃがいも

何でも効率を求めると、こんな風におかしなことになりますね。

ピアノの練習はどうでしょう。
もともと、ピアノや音楽は効率と関係ない感じはします。

私は初心者の宿題に、「右手5回、☆印のところ5回」と
楽譜に書いたりします。

本当は回数を書きたくないけど、
1回弾いたらそれで終わり、とならないためです。

この5回も、子どもにとって「効率よく」弾くのは、
とにかく続けてどんどんひいてしまう。

短い時間で終わるでしょう。

でも、上達のためには、ゆっくり、
1回弾いたら、どこが悪かったか、次はどう弾くか考えて
2回目を弾く。

また考えて…を繰り返します。

1時間練習してるとしたら、ずっとピアノの音が鳴りっぱなしなのは、
「ただ弾いているだけ」です。

疲れるので、すごく練習した気分になります。

効率は悪いようでも、手の動きはどうか、力は抜けてるか、
音は汚くなかったか、左右のバランスはどうか、
考えるほうが、いい練習になります。

それなら、5回しなくても3回でもいいかもしれません。

悪い癖のまま、例えば腕を振って大きな音を出して5回弾いても
もっと悪い癖がつくだけです。

こっちのほうが効率悪いですね。

さらさら~と聴こえるショパン

昨日、美和さんのレッスンがありました。
次男が在宅していて、あとで「なんかさらさら~っと弾いてたね」
という感想でした。

さらさら~の正体は、ショパンのノクターン。
だいぶ弾きこんでいるので、美しく聴こえたのでしょう。

次男は、学校で朝練、昼練、夕練とホルンの練習。
耳はすごく鍛えられてるので、信用できる感想です。

美和さん、そのままの演奏が人前でできたらいいですね。