こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです
今回は初心者の関門、ピアノの指くぐりについて書いてみます。
まず「指くぐり」ってどんなものか知ってますか?
読んで字のごとく親指を他の指の下をくぐらせる弾き方なんですが、やってみるとこれが意外に難しいんです。テンポが崩れる、音を外す、音の粒が揃わない…たくさんの課題を提供してくれます(笑)
これ、どう弾きます?
一見ただのドレミファソラシドですね。
ピアノをやったことがない人でも「これぐらいなら弾けそう」って思うことでしょう。
でもいざやってみると、ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ…
ここでほとんどの人は「oh…」ってなるでしょう。「指足りない」って思うに違いありません。
ほんとに指が8本あったらピアノを弾くのもずいぶん楽になると思うんですが、そんなことは起こりません。
5本の指でやりくりするしかないですね。
ここで登場するのが「指くぐり」という技術です。
上の図のようにミまで弾いたら親指を中指の下にくぐらせて、ファをもう一度親指で弾きます。
こうすることで音を途切らせることなく、最後のドまで弾ききることができますね。
口で言うのは簡単ですが慣れないと結構難しいです。
鍵盤の間隔の感覚(シャレ?)が身に付いていないうちは音を外したり、リズムが崩れたりするでしょう。
これは必須の技術なのでできるようにならないとピアノは弾けません。ゆっくり弾いて体に染み込ませていきましょう。
また両手でドレミファソラシドを弾いてみればわかると思うんですが、それぞれの手で指くぐりをするタイミングが違う。
最初のうちはまったくできないと思いますが、これも慣れです。
ゆっくり、ゆーっくり弾いて、手の動きを頭で理解しつつ弾きましょう。
よくわからないまま手を動かしているだけでは駄目です。
そのうち体が覚えて、なにも考えなくても自然に動くようになります。人間の体ってすごい。
ちょっとしたコツがあります
どんな技術にも弾きやすいやり方、いわゆるコツというものがあって、指くぐりにもそれはあります。まず1つめに、親指をくぐらせる時に親指を寝かさないことです。親指が寝てしまうと、手首の位置が下がってしまって、次の音から指がうまく回らなくなってしまいます。リズムが崩れたりする原因になってしまいますね。
2つめは親指をくぐらせるときに、手首も一緒に移動させましょう。手首のポジション移動というやつですね。
上手くできていたら親指をくぐらせる時に、手首が外側を向いているはずです。
これが出来ていないと、次のフレーズを弾く時に不自然な位置に手首があることになり、弾きづらくて仕方ない上に、手首を痛める可能性もあります。最初は一つ一つの動きを意識して練習しましょう。