葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。
導入後1-2年の生徒さんに
「うた」曲の教材を多く使います。
おうちや 保育園で歌っていて、知ってるだろう曲を
ピアノで演奏する。
ピアノランドのように歌を1から覚えるのに比べると
だいぶハードルは低いと思います。
教材には入っているものの 子どもはあまり知らないのが
かごめかごめ
こいぬのマーチ
です。
かごめかごめはご存じ 大勢で鬼を囲んでぐるぐる回る遊びの歌です。
ということは、この遊びをしなくなっているのかなと思います。
よくよく考えると、うちの子供たちもこの遊びをしていません。
似たような遊びに ハンカチ落としがありますが
これはよくやっていました。
小学校に入っても、
お楽しみ会でしていたようです。
そういえば、おせんべやけたかな、も
やったことがない子が多いですね。
待ち時間などに2人からできるので、ぜひ遊んでほしいです。
と同時に
おかあさんたちも歌ってほしいです。
音楽教室よりも もっと大事なお母さんの歌
10年くらい前までは 自転車に母子で乗って
何か歌っている光景をよく見かけました。
たぶん、保育園のお迎えで
その日園で歌ったものを 一緒に歌っているのでしょう
なんとなく、
自転車の幼児席にカバーがつけられるようになり、
一緒に歌う親子は激減した感じがします
幼児さんたちは 何かから守られるたびに
人とのかかわりが薄くなっています。
音程なんて2の次です。
一緒に楽しく歌ってほしいなと思います。
ちなみに わが子が就学前は
よく夜中に起こされて
「レッシー(お母さんと一緒の曲のこと)歌ってよー」と泣かれました
それからもう25年たちました。
左から2番目が レッシー
「1度あったーら 友達で
まーいにち あったら きょうだいだ
みど ふぁど れっしー そらお・・・・
どれみふぁどーなあつ」
おかあさんといっしょのオープニング曲
今でも歌えますよ
そして、子どもたちは 二人とも音楽が好きで
長男はピアノ
次男はホルンを演奏しています。