こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです
スポーツ、ダンス、楽器、何でもフォームは大切。
基本の姿勢や手の形をきちんと身に着けるのが、
上達のポイント。
初めから肩を無視して、自己流の弾き方に慣れてしまうと
すぐに壁にぶつかってしまいます。
ピアノを楽しんで上達するには、
美しく正しいフォームを身に着けて、
疲れない自然な奏法にとすすめたいもの。
昔、といっても私が子どものころは
ピアノの手の形といえば、「卵型」といわれていました。
今でも、年配の先生の教室から移ってこられた方が、
指をかなり丸めて高く上げて弾いているのを見かけます。
日本にピアノが入ってきたばかりのころに広まった奏法が
根強く生き残っているんです。
この弾き方だと、指が鍵盤に対して垂直に下りてしまい、
音は固いし、無駄な動きをして手が疲れやすいです。
ピアノの手の形、傘の骨のように
今は、ユーチューブで現代のピアニストたちの演奏をたくさん見られます。
先日のショパンコンクールも、演奏家ごとに。
今のピアニストの合理的なフォームを身につけましょう。
指は丸くしすぎず、ピーンと伸ばさず傘を開いた時の
骨のように。
何も意識せずに歩いているときの手の形
顔を洗う時に水をためる手の形。
小さな子どもは
手をぎゅーーと握って
ゆーっくりふわっと広げていって、ストップ!
と、ちょうどいい形でストップしてあげると
楽しいし簡単に正しいフォームが体感できます。