卵の形の手で弾く ピアノのフォームは古い

こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです

 

ピアノの練習をしていて、

なんだか疲れるなあ、という悩みはありませんか。

 

正しいフォームで練習すれば疲れない

 

スポーツ、ダンス、楽器、何でもフォームは大切。

基本の姿勢や手の形をきちんと身に着けるのが、

上達のポイント。

 

初めから肩を無視して、自己流の弾き方に慣れてしまうと

すぐに壁にぶつかってしまいます。

ピアノを楽しんで上達するには、

美しく正しいフォームを身に着けて、

疲れない自然な奏法にとすすめたいもの。

 

昔、といっても私が子どものころは

ピアノの手の形といえば、「卵型」といわれていました。

 

今でも、年配の先生の教室から移ってこられた方が、

指をかなり丸めて高く上げて弾いているのを見かけます。

日本にピアノが入ってきたばかりのころに広まった奏法が

根強く生き残っているんです。

 

 

この弾き方だと、指が鍵盤に対して垂直に下りてしまい、

音は固いし、無駄な動きをして手が疲れやすいです。

 

ピアノの手の形、傘の骨のように

今は、ユーチューブで現代のピアニストたちの演奏をたくさん見られます。

先日のショパンコンクールも、演奏家ごとに。

 

今のピアニストの合理的なフォームを身につけましょう。

手のフォーム

指は丸くしすぎず、ピーンと伸ばさず傘を開いた時の

骨のように。

 

何も意識せずに歩いているときの手の形

顔を洗う時に水をためる手の形。

 

小さな子どもは

 

手をぎゅーーと握って

ゆーっくりふわっと広げていって、ストップ!

 

 

と、ちょうどいい形でストップしてあげると

楽しいし簡単に正しいフォームが体感できます。

 

手がつかれない理由

 

この形で、あまり指を鍵盤から離さず、

バタバタしないで打鍵すると疲れません。

 

理由は簡単です。

 

指だと小さくてわかりにくい。

足を想像してください。

 

すり足のようにしずしず歩くとあまり足は疲れません。

もも上げのように、足を高く上げて歩くとすぐに疲れてしまいます。

 

指をあまり上げないで演奏すると

見た目にもきれいで疲れません。

 

ちさとちゃん(小6)に、この方法で1週間試してもらいました。

「全然疲れず、練習した感じがしなかった」とのこと。

今まで疲労感が練習した感じになっていたのですね。