こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです
お母さまから
「先生がしていた通りにうちでおしえてみましたが、弾けませんでした」
といわれたことがあります。
先生が、生徒さんのスキルに合わせて指使い、手の使い方を指導しているのに
このお母さんは必要な段階を飛ばして教えてしまいました。
その結果、うまく弾けない、となってしまったのです。
これでは、子どものやる気をひきだすどころではありません。
アドバイスによっては、変な癖がついてしまうかも。
子どもたちには、それぞれに適したステップがあります。
これは、大人のピアノレスナーも同じですね。
あるときには、上達せず足踏みをしてるようでも、それは必要な段階で
あるときに急成長するものです。
保護者は子供を叱ったり教えたりするのではなく、
子どもの様子を見ながら励ましてあげるのが役割です。
この曲は、どんな感じに弾きたいの?
ときいてみるのはいかがでしょうか。
親子で、曲のイメージについて話し合ったり
どんな部分がうまくいかないかを理解してあげる。
すると、こどもたちもピアノに向かうことが
楽しくなってくるでしょう。
…と、こうして書いてみると、
ピアノのレッスンを続けていくことって、
本当に一筋縄ではいかないものですね。
まさに、試行錯誤
やってみてよかったことはどんどん進め
失敗したなと思えば変えてみる、そんなことの繰り返しなのだなあと感じます。