こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです。
教室を長くやっていると、色んな生徒さんがいらっしゃいます。
年齢層も様々で、大人の方なんかは、ピアノを始めた理由も、家庭の事情も様々。
そして、子どもたちも、それぞれの個性に加えて、学年が変わるごとの環境の変化や、友達関係。
反抗期や思春期で親の言うことはおろか、私の言うことにも返事もしない子もいます。
もう、
家で完璧に弾いてきます!
って人の方が少ないし、レッスンは楽なんですが、
そんな生徒さんはかえって心配なこともあります。

小さい頃からキッチリ練習してくる子に限って、ピアノをやめるときも、キッチリ、スッパリ、バッサリ。
小さい時のレッスンは、家で完璧に弾けなくてもいいし、
乗り気でなければ無理させることもないと思います。
でも諦めずに、時々、
〇〇ちゃんが弾いてるあの曲、聴いてみたいわ!
なんて声をかけていただければありがたいです。
その時に、運良く?弾いてくれれば、下手くそでも、
難しい曲を頑張ってるんやね、とか
お母さん(お父さん、おじいちゃん、おばぁちゃん)が小さいころは、そんな曲弾かなかったわ、
など、自分の子どものときを引き合いに出して褒めてあげてください。
そして、間違っても、
そこちがう、こうやってみー。
なんて教えないでください。
だってママがこうしなさいって言ったー。
って聞くこともしばしば。
周りが間違いを指摘して直してしまうと、
本人は、教えてくれるからいいや、と
注意深く譜読みをやめてしまいます。
先生は、できてるからわかってるのね、と
誤解してしまいます。
特にピアノ経験のあるご家族は、
間違って弾いているのは気になるでしょう。
でも、我慢して知らんぷりしてくださいね。