こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです。
普段、レッスンする曲は導入期なら2~3週、ピアノランド終了期でも2か月以内に
仕上げて、次の曲へ進みます。
多少余計に時間がかかっても、個人レッスンですし、そういう曲もあるよね、とじっくり。
でも、発表会などの本番に演奏する曲は、そうはいきません。
締め切りがあるわけで・・。
毎回、気が気でない状態の生徒さんはいます。
去年も、Aちゃんはちゃんは今のレベルからかなり上の曲を自分で選んでしまったので、譜読み段階からとても苦労していて…。
あまりにもきつそうなので
「曲、変えてもいいよ」
と、口に出しそうに。
でも本人がそれでは絶対に納得しない、ということも、彼女の性格や昨年の頑張りから予想できました。
ので、あえてじっと見守る…という態度をとっていました。
本番3週前、かなり出来上がってきていましたが、お母様によると、かなり頑張ったそうです。
このお母様は一応、ピアノ経験者です。
結構びしびしやられてた、らしいです…
。
とはいえ、お仕事もされているので、ちょうどこの頃、つきっきりで練習を見ることはできず。
しかも素直に親のいうことを効かなくなりつつある学年なので、やや離れたところから、見守っていらしたそうです。
もう1人。
知っている曲をやることにして、本人的には「ラクショー」と思ったのでしょうが…。
思わぬ盲点、「左手」に苦労していました。
先週のレッスンでは、あれほど気をつけてねと言った、指かえが見事に崩れていました。
覚えていないまま、あまり練習できず、結果「ある指で弾く」という一番やってはいけないことをやってしまっていた。
この子の親御さんは、ピアノ経験がほとんどおありでない方ですが、お父様がPCに詳しく、データを作ってメトロノームみたいにリズムを合わせる練習をしてくださったそうです。
そのおかげか、今週はすっかり以前のできている状態まで復活していました。
あとは今週私が伝えた注意をどれだけ本人が生かせるか。
弾けるお母さん(私も、ですが)は、できないと可愛そうだとか、なおらない間違いにイライラしたり、して、つい口も、手も、出してしまいそうになります。
全部を手助けして上げることは結果的に、お子さんのためにはなりません。
未経験のお母様は、弾けないのを気にされて、「弾いて聞かせたほうがいいのか」とか、「やり方を私が知っていないと・・・」と心配されるようですが、そうでもありません。
ある程度形になるまでが、親御さんもですが、本人が一番きついのです。
そこを乗り越えられるように応援してあげる、のが一番いいのではないかと思います。