こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです。
とうやくんのレッスン。
念願のジュラシック・パークのテーマ曲を弾くことにしました。
ただ 出来上がった楽譜を弾くだけではもったいないな・・。
とうやくんに、移調譜を書いてもらうことにしました。
変ロ長調からハ長調へ・・。
半音上げて、楽譜を書く。
とうやくんは、絶対音感の訓練をしました。
その延長で聴音もしています。
今までの聴音やドリルの勉強で、基本的な楽譜の書き方は身についているはず。
簡単な説明だけして、実際に書くのは佐々木先生についていただきました。
なんと、洋服もジュラシックパーク柄です。
これはシのフラットで、それを一つ上げるには、
ドだからー
一つ一つの音を、根気よく移調させていきます。
佐々木先生は 合いの手のように
そうそう
うーん、そうだねー
と言っているだけ。
でも、これが大事なんです。
移調譜を書くのは地味で根気のいる作業です。
とうやくんは、十分に力はあるけれど
一人で書いていたらきっと、いやになってしまうでしょう。
みまもり。
大事です。
るりちゃんのレッスン。
ワークの課題で、両手奏の楽譜が書いてあり、空いているところを自分で書いて完成させる課題。
4分の4拍子の設定どおりに1小節に4拍ずつリズムが書けています。
左手の伴奏和音にあったメロディで、途中2声になっておりなかなか凝っていますね。
こういう課題は苦手だと、とにかく拍数を埋めることだけ考えて1小節に全音符1個だけとか、どどどどと4分音符4個並べたり。
るりちゃんのは、メロディとして歌えるように考えた跡が見られます。
よくがんばりました!