こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです。
これから、新入会の季節を迎えます。
ピアノ教室に体験レッスンを受けるときに、どんなことに気を付けたらいいでしょう。
(1)教室の場所/何かあった時の連絡先はあらかじめ確認しておこう
近所で教室の前を通っていたというケース以外だと、初めて行く場所です。迷子にならないようにしたいものですよね。
車の場合、渋滞にはまってしまうことなども考えられます。
連絡先(教室の電話番号)は必ず控えておきましょう。
(2)わからないことが質問できる先生かどうか?
ピアノ経験のない保護者の方にとって、「ピアノ」は未知の習い事。
ご自身が習ったことがあっても、初めてのお子様の場合は「親の立場でのピアノレッスンへの関わり」が初めてになります。
わからないこと、困ったことが相談しやすいかどうかということも、大きなポイントです。
(3)実は先生もあなたの一挙一動をチェックしている!
レッスン希望のお子様以外に、下のお子様がいらっしゃる場合のお母様の対処の仕方とか、
立ち居振る舞いについては密かにチェックしています。
だからといってあまりビクビクする必要もないのですが、例えばお子さんがどこでも引き出しをあけてしまうとか、落ち着いていないようなタイプだったらそれなりに対策をされたほうがよいです。
自宅ではないのですから。
個人教室の先生は、お一人お一人違います。
ですので、複数の体験を受けていただいてもいいのですが、あまりたくさんの体験をうけていると、一体ご自分がピアノのレッスンに何を求めていたのかがわからなくなってしまいます。
ですので、複数回るにしてもせいぜい3~4箇所にとどめたほうがよいのではないでしょうか。
最近は私のようにブログで情報発信をしている先生もいます。気になる先生の記事を読んで見るのも良いかと思います。
(4)体験後の「お返事」は、たとえそこで習わなくてもすると、印象アップ!!
複数の教室体験に行っている場合などは起こりがちですが、A教室とB教室をみて、
Aに決めてBにはいかない場合、なんとなくおことわりの連絡をしづらくてそのまま放置・・・ということがあります。
あまりにも長い間、体験後のお返事がない場合は私は「見込みなし」と扱いますが、それでも、放置されていることにあまりいい印象は受けないというのも正直な気持ちです。
確かに、お断りをするのは気が重いです。私も経験がありますのでわかります。
でも、どこでまたその先生とご縁ができるかわからないんですよね。
人の縁って不思議なので、どこかで以前に体験をした先生に頼る必要が出てくるかもしれません。
その時に、お返事をきちんとしてくださっていた方であれば、すんなり引き受けることができます。
実は、これは私の経験なんです。実際ありました。1年後に「先生にしかお願いできない、失礼かもしれないけれどもう一度体験をしてください」とお願いがあったケースが。
個人教室は、先生が教室を運営している限りは講師移動がありません。また、各教室でそれぞれ、方針があります。
だから、10年以上ずっと見ていただいて我が子のように可愛がっていただけることもあるし、気が合わなくて変わるとなるとまた、1から探すことになります。
この点が、大手とは異なる部分であることを心においていただけたらと思います