こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです。
能動的な練習、受け身でない練習って、どういうことでしょうか。
日本のピアノレッスンは どちらかというとまだ、受け身な感じが多いのです。
私も、レッスンを受けないで本番を迎えることはなく、
いまご一緒しているフルートの町田さんが、
25年ぶりにレッスンを受けた、と聞いて驚きました。
ありさちゃんのレッスンで、今回の発表会で弾く曲の楽譜です。

DSC_0028
写真が悪くてみにくいですが、赤い文字はありさちゃんが書いたものです。
ペダルを忘れないようにとか、言われたことを自分で書いています。
もちろん、私の書き込みは別にほかのところに書いてあるのです。

DSC_0029
これをありさちゃんが自分で書いた時点で、ペダルを忘れることはないように思います。
楽譜の書き込みにはいろいろな考えがあって、
書くことを極端に嫌う人もいます。
以前レッスンに来ていた桑野さんは、一切先生に書き込ませなかったそうです。
私がよくレッスンを受ける細田先生。
1拍ごとに書いているんじゃないかというくらい、書き込みをします。
レッスンから何年たっても、何のことを言われているかが、見てわかります。
文字はほとんどありませんが。
自分から能動的に練習する、というのは、
いわれたことの意味が分かって、自分のものとして実行できるか、だと思います。
すべてオリジナルに、自己流にというのではありません。
もし、複数の先生にレッスンを受けたら、
逆の指導をされることもあります。
最後は自分で選択しなければなりません。
ありさちゃんは、小さいながらも、自分の演奏をしようとしているな、と
頼もしく感じました。
本番が楽しみです。