こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです。
大人の私たちと、こどもで、「難しいっ!」というポイントが異なることがある、というのは、導入期のレッスンをする上で留意しなければならないことです。
今回は、ピアノランド3「ロシアンダンス」の歌の部分です。
中央ハ(ド)から、左右に音が展開する教材、例えばバスティンとか、トンプソンの最初の方、グローバーなどの教材がそうですね。
ピアノランド、ぴあのどりーむ、などもそうです。
こういう教材を続けてきて、たまに、左手がハ音(へ音記号のド)から始める曲をやると戸惑う子もいます。
あとは指番号が定まっていない。
ポジションが移動しない部分なのに、手の場所がズレてしまうので、ユニゾンが揃わないのです。
こういう場合、まず、
「左手を中心に、運指と音を確認してもらう
(右手はなんとなくできていることも多いが、右手も確認をすること)」
次に
「細かくフレーズごとに区切って、両手を合わせる」
たとえば「ロシアンダンス」だと、歌詞があるので「いろ~とりどりのはながさく~」までというように。
それから、フレーズをつなぐ、という練習をします。
ユニゾンのポイントは、2つの声部が揃うこと。
日本語で「斉唱」といいますので、複数の人が同じメロディを歌えるように。
更に、「ロシアンダンス」の素晴らしいところは、一部「ハモり」があるのですね。
樹原涼子先生のセンスが感じられます。
同じ音同士なので、読譜は難しくないと思ってバラバラなのに配慮しないで演奏してしまうケースもありますのでご注意を。
この曲をやっている小4のちさとちゃんは、前奏の「タタタタ」は揃っています。
歌に入ったら指が決まっておらず、3回弾いて3回とも指が違う箇所があったので直してもらいました。
ロシアの大地の広大さを感じる曲ですね
間奏の部分、バラライカの雰囲気も感じます。割と好きな曲です。
美咲ちゃん(小3)が以前、ピティナのステップで演奏してずいぶん褒められました。
ちさとちゃんがいい感じで仕上がるといいな、と思います。