こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。
かなり前の話ですが、高校1年生になった生徒さんから音大を受験したいという相談を受けました。
正しくは彼女のお母さんからのご相談でした。
当時は今と違ってピアノ教師は経済的にも潤って、世間的に良い職業のように見えたのでしょう。
彼女の努力は常日頃から認めていたのですが、音楽的にどうかと言われれば特に何もないのでした。
間違えずに速く弾けばよいと思っている様子
私は「もっとこうすれば?」と指導していたのですが、彼女自身のアイデアはいつまでたっても何も出てこないのです。
厳しくしつけられた家庭のお嬢さんであることは一目でわかります。
お母さんはまさしく今でいうモンスターなんとかに近く、ピアノの方に進ませたいのはお母さんの方だというのは見え見えでした。
「真面目な子なので、ピアノの練習はきちんとしているし、これからもさせますので!」とお母さんはおっしゃっていました
。おそらく、「速く弾ける・間違わない=他の子より上手」と思っておられるのでしょう。
しかし、100回練習してもハートのない演奏はそこまでなのです。
音大進学以前に、彼女がピアノ教師になって子供達をどんな風に指導していくのか、想像に窮するところがありました。
音大の入試にしてもあまりひどいのは問題外として、ミスをしないとか速く弾けるというよりも、どのような音を出そうとしてどのような表現を目指しているか、というその人の個性や将来性を重視するのです。
それは8小節くらい聴くとだいたいわかります。
私はそのあたりのことを伝えようと努力しました。
何しろ私も若かったし、親子揃って音大に行きたいというものをやめさせるわけにも行かず、結局遅まきながら音大受験のための猛特訓を開始したのでした。
やはりピアノ専攻は無理でしたが、音楽教育の方に進み、彼女は小学校の音楽の先生になりました。
その方が良かったと思います。
今はピアノ教師冬の時代で、ピアノの方に進みたいという生徒も減っています。
練習練習でようやく音大に進学しても、授業料は目が飛び出るほど高いし、大学に残ろうにも上はぎゅうぎゅう詰まっているし、留学して帰ってきてもたいした仕事はありません。
音大卒業生は昔はほとんど音楽の仕事についたものでしたが、今はそうでもなく一般企業に就職していく方もいらっしゃいます。
よほどピアノが好きか子供に教えたいという気持ちが強くないと、なかなか後押ししにくいです。