兄弟でアンサンブル ピアノとホルン どうでしょう?

こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。

我が屋には、二人男の子がいます。

次男はいつもブログでご紹介する、ホルンに夢中な高校生。
長男は、都外の寮に住んでいる大学生です。
兄弟
ここ数日間帰省しました。

長男はエネルギーのある子なので、にぎやかな時間でした。

長男は独学でピアノを弾きます。
今も、寮にあるピアノで練習して気分転換しているようです。

たまたま、兄弟で同じ曲をレパートリーにしていました。

ムソルグスキーの展覧会の絵。
テレビ番組の、珍百景でよく流れていますね。

珍しいアンサンブルが実現しました。
ホルンは、学校の試験中で練習不足ですが…。

よく言われることですが、
ピアノはすべての楽器、歌の基本、音楽の基本が学べます。

ピアノという楽器がすべての音域が弾けること、
楽器の調性がないことが理由です。

例えばフルートは、主にメロディを担当します。
音域が高いから。

コントラバスは、ベース担当です。
音域が広いからですね。

チェロやビオラ、ホルンはその真ん中を担当します。
和音を弾いたり、複旋律を担当。

ピアノはそれらすべての役割が一人でできます。

楽器の調性、というのは、
例えばホルンだと、B管があります。、
普通にドレミファソラしどーと音階を吹くと
聞こえるのは「シ♭ ドレ ミ♭ ファソラ シ♭」の音です。

それぞれの楽器に「調」があるんです。

それがピアノにはないので、
「ド」の鍵盤を弾けば必ず「ド」が出ます
音程も、誰が弾いても同じです。

ほかの楽器だと、
アニメの「ドラえもん」で、しずかちゃんがバイオリンを弾くときのように、
正しい音程を出すのはむずかしいです。

こんな理由から、総合的に音楽の基礎を学ぶには
ピアノがいいとされています。

音楽学校の試験でも、
何を専攻しても必ずピアノの試験があります。

将来、ほかのどんな楽器をやりたくなっても
スムーズに入れるように、しっかり基礎を定着させましょうね。

もちろん、楽しく♪